はじめに:江戸川の夜空を焦がす!伝統の松戸花火大会
江戸川の夏の風物詩として、多くの人々に親しまれてきた伝統の花火大会が今年もやってきます。2025年も、千葉県松戸市を舞台に「松戸花火大会」の開催が決定しました。
夜空を彩るその数は約1万5000発。江戸川の広大な河川敷から打ち上げられるため、松戸市側からはもちろん、川を挟んだ対岸の東京都葛飾区側からも楽しめるのが大きな特徴です。
この記事では、開催日間近の今、2025年の松戸花火大会を最大限に楽しむために不可欠な、開催概要や見どころ、そして両岸から鑑賞できる穴場スポット、混雑を避けるためのアクセス方法まで、あらゆる情報を徹底的に解説します。夏の最高の思い出を作るための準備を始めましょう!
【2025年最新】松戸花火大会の開催概要
まずは、花火大会を楽しむための基本となる開催概要をしっかり確認しましょう。特に、松戸花火大会は荒天の場合でも順延がないため、当日の天気予報には注意が必要です。
開催日 | 2025年8月2日(土) |
---|---|
開催時間 | 19:15 ~ 20:20 |
打ち上げ場所 | 江戸川河川敷(松戸市立図書館本館先) |
打ち上げ数 | 約15,000発 |
雨天の場合 | 荒天・河川増水の場合は中止(順延なし) |
お問い合わせ | 松戸花火大会実行委員会(松戸市にぎわい創造課内) |
会場は、JR・新京成線「松戸駅」から徒歩圏内の江戸川河川敷です。当日は会場周辺で交通規制が敷かれ、大変な混雑が予想されます。公式サイトで公開される会場マップも事前に確認し、観覧エリアやトイレの場所を把握しておくことをおすすめします。
松戸花火大会の見どころ|伝統と革新が融合する光のショー
2025年の松戸花火大会は、「松戸花びらコレクション」をテーマに、伝統的な花火の美しさと、音楽などの近代的な演出を融合させたプログラムが展開されます。約1万5000発の花火が4部構成で打ち上げられ、観客を飽きさせない巧みな演出が見どころです。
夜空に咲く伝統の「芸術花火」
松戸花火大会では、花火師の魂が込められた伝統的な「芸術玉」をじっくりと鑑賞できます。特に、首都圏の花火大会では珍しく最大5号玉(直径約15cm、開花時直径約170m)が打ち上げられるため、迫力満点です。夜空にぱっと開き、スッと消えていく…日本が誇る花火本来の様式美を堪能できます。
音楽とシンクロする「ファンタジー花火」
大会のハイライトの一つが、人気曲と花火がシンクロする音楽花火です。第3幕のラストでは、誰もが知るあの人気曲のリズムやメロディーに合わせて、視界いっぱいにスターマインが打ち上がります。音楽と光が織りなす特別な世界観は、有料席で鑑賞すると音響も相まって最高の体験となります。
4部構成で魅せる感動のフィナーレ
松戸花火大会のプログラムは、趣向を凝らした4部構成で展開されます。オープニングから徐々に盛り上がり、第4幕のフィナーレでは、夜空が金色に染まるほどのスターマインが惜しみなく打ち上げられ、感動は最高潮に。最後まで見逃せない、計算されつくした光のショーをお楽しみください。
有料観覧席と無料エリア|2025年のチケット状況は?
松戸花火大会を鑑賞するには、場所取り不要で快適な「有料観覧席」と、誰でも利用できる「無料観覧エリア」の2つの方法があります。開催日が迫る今、それぞれの状況と注意点をしっかり確認しましょう。
有料観覧席の種類と料金(※完売席に注意)
「最高のロケーションでゆったりと花火を楽しみたい」という方には、有料観覧席がおすすめです。しかし、チケットは例年6月中旬頃から販売が開始され、開催日時点では、人気のエリアは完売している可能性が非常に高いです。
来年の参考として、主な席種をご紹介します。席は全て1名単位のエリア内自由席です。
席種 | 内容 | 料金(税込) |
---|---|---|
シート席(斜面) | エリア3(中央) | 4,000円 |
エリア2・4(中央寄り) | 3,500円 | |
エリア1・5(両端) | 3,000円 | |
カメラマン席 | 平地・三脚使用可 | 30,000円 |
チケットの購入方法まとめ
チケットは、「CNプレイガイド」の特設サイトのほか、「セブン-イレブン」「ファミリーマート」店内のマルチコピー機などで購入できます。「マツドハナビ」で検索してください。当日券の販売は未定ですので、残席がある場合は必ず事前に購入しておきましょう。
無料観覧エリアの場所と注意点
チケットがない方は、無料観覧エリアを利用しましょう。場所は、有料席エリアの南北両端にある河川敷です。迫力ある花火を間近で感じることができますが、以下の公式ルールと注意点を必ず守ってください。
無料観覧エリアでは、花火大会当日の正午(12:00)より前に設置されたレジャーシート等は、撤去・処分されます。返却は一切されないため、必ず時間を守りましょう。
- 大変な混雑を覚悟する:無料エリアはスペースに限りがあり、場所取り解禁後は良い場所からすぐに埋まっていきます。
- 譲り合いの精神で:一人でも多くの人が楽しめるよう、過度な場所取りは避け、譲り合って鑑賞しましょう。
【穴場11選】松戸側・葛飾側から見る絶景スポット
「有料席は完売…でも、人混みを避けて花火を楽しみたい!」そんな方のために、会場周辺に点在する穴場スポットをご紹介します。松戸花火大会の大きな魅力は、江戸川の両岸、千葉県側と東京都側のどちらからでも鑑賞できること。ご自身のアクセスのしやすさや見たい角度に合わせて場所を選んでみましょう。
松戸市側の穴場スポット
① 根本コース・上葛飾橋周辺の土手
メイン会場から少し離れたゴルフコース(根本コース)周辺や、上葛飾橋周辺の土手は、地元の方が利用する定番の穴場です。会場に近い迫力はそのままに、中心部の混雑を少しだけ避けることができます。
② 松戸市立図書館
松戸駅と会場の中間に位置する図書館周辺は、少し高台になっており、花火が見やすいスポットです。ただし、図書館自体は夜間閉館しており、敷地内での鑑賞はできません。あくまで周辺の公道から、マナーを守って鑑賞しましょう。
③ 松戸神社
こちらも高台にあるため、木々の間から花火を望むことができる穴場スポットです。神聖な場所ですので、大声で騒いだりゴミを放置したりせず、静かに鑑賞することが求められます。
④ 江戸川松戸フラワーライン
春にはポピーが咲き誇る河川敷の花畑エリアです。打ち上げ場所からは少し離れますが、視界を遮るものがなく、広々とした空間で花火を楽しめます。
⑤ 北総線鉄橋の下
打ち上げ場所のすぐ北側にかかる鉄橋の周辺エリアです。頭上を走る電車の音と花火の音が交錯する、一風変わった体験ができます。
東京都葛飾区側の穴場スポット
⑥ 矢切の渡し周辺(対岸)
対岸で最も有名な観覧スポットです。小説『野菊の墓』でも知られる「矢切の渡し」の船着き場周辺は、松戸側の花火を真正面から見ることができます。混雑はしますが、松戸側に渡るよりはスムーズに移動できる可能性があります。
⑦ 葛飾区立水元公園
会場からは距離がありますが、非常に広大な公園なので、人混みを避けてのんびりと鑑賞したい方にはおすすめです。花火は小さくなりますが、散歩がてら雰囲気を楽しむのに適しています。
⑧ 寅さん記念館周辺
映画『男はつらいよ』の世界に浸れる「寅さん記念館」や「柴又帝釈天」の周辺からも、遠くに花火を望むことができます。下町の情緒と花火の組み合わせを楽しめる、風情あるスポットです。
⑨ 葛飾大橋
会場の下流にかかる橋です。橋の上は視界が開けていますが、安全確保のため、橋の上での立ち止まり鑑賞は原則として禁止されています。あくまで"歩きながら"鑑賞する場所と心得ましょう。
⑩ 篠崎公園
江戸川区の篠崎公園からも、遠くに花火が見えます。こちらも距離があるため迫力には欠けますが、混雑とは無縁です。
⑪ 江戸川河川敷(ゴルフ場など)
葛飾区側の江戸川河川敷は広大なゴルフ場やグラウンドが広がっており、その土手沿いは絶好の観覧スポットです。視界を遮るものがなく、松戸側の花火を一望できます。
会場へのアクセス方法|駐車場はない?推奨ルートと交通規制
松戸花火大会の当日は、会場周辺で大規模な交通規制が敷かれ、例年大変な混雑となります。会場に一般向けの駐車場・駐輪場は一切ありませんので、公共交通機関(電車)を利用し、駅から徒歩で向かうのが唯一の選択肢です。
【最推奨】電車+徒歩でのアクセス
会場へは、JR常磐線・新京成線の「松戸駅」、またはJR常磐線「北松戸駅」が最寄りとなります。
- JR・新京成線「松戸駅」西口から
- 会場までは徒歩約35分です。有料席・無料席ともに下流側(南側)のエリアへ向かう場合に便利です。
- JR常磐線「北松戸駅」西口から
- 会場までは徒歩約35分です。有料席・無料席ともに上流側(北側)のエリアへ向かう場合に便利です。
花火終了後、両駅は帰宅する人々でごった返し、駅構内への入場規制が行われるほどの大混雑となります。電車に乗るまでに1時間以上かかることもありますので、時間に余裕をもった計画を立てましょう。ICカードへのチャージや帰りの切符の事前購入は必須です。
車での来場はNG?駐車場と注意点
重ねてになりますが、松戸花火大会のための公式駐車場・駐輪場はありません。会場周辺のコインパーキングも早い時間に全て満車となり、交通規制エリアも広範囲にわたるため、車での来場は渋滞に巻き込まれるだけで、花火を見られない可能性が非常に高いです。車での来場は絶対におやめください。
当日の交通規制(通行止めエリア・時間)
当日は、17:00頃から21:30頃まで、会場周辺の広範囲で車両通行止めとなります。許可車両以外は一切進入できません。自転車の乗り入れも禁止されるエリアがあります。必ず事前に公式サイトで公開されている「交通規制図」を確認し、規制エリアには近づかないようにしてください。
会場の屋台・グルメ・トイレ情報
長丁場となる花火大会では、食事やトイレの場所を事前に把握しておくことが快適に過ごすための鍵となります。特に松戸花火大会では、屋台エリアへの入場にルールがあるため注意が必要です。
屋台・キッチンカーの出店場所
2025年の松戸花火大会では、河川敷の会場内に約50店舗のキッチンカーが出店し、多彩なグルメやドリンクを提供します。松戸産の食材を使ったカレーや焼きそば、スイーツなども楽しめます。
会場内のキッチンカーエリアは、有料席または協賛席のチケットを持っている方のみが入場・利用できます。無料観覧エリアで鑑賞予定の方は、会場に来る前に松戸駅周辺などで食事や飲み物を購入しておく必要がありますので、ご注意ください。
トイレの場所と混雑状況
会場内の各所に、多数の仮設トイレが設置されます。会場マップで場所が示されますので、ご自身の観覧場所から最も近いトイレを事前に確認しておきましょう。
しかし、どのトイレも、特に花火の時間が近づくにつれて大変混雑し、長蛇の列ができます。公式サイトでも「ご自宅や降車駅で済ませてからの来場」を推奨しています。時間に余裕をもって、早めに済ませておくのが賢明です。
花火大会を快適に楽しむための持ち物リスト
夏の夜、広大な河川敷で長時間過ごす松戸花火大会では、事前の準備が快適さを大きく左右します。熱中症対策や虫対策、そして暗い帰り道への備えまで、万全の持ち物リストをチェックしておきましょう。
会場内のキッチンカーは有料席チケットがないと利用できません。無料エリアで鑑賞する方は、熱中症対策のためにも、飲み物や軽食を必ず事前に購入して持参しましょう。
- レジャーシート:河川敷の地面に座るための必需品。場所取りルール(当日の正午以降)を守って使いましょう。
- ごみ袋:自分が出したゴミは必ず持ち帰りましょう。会場美化への協力は基本マナーです。
- モバイルバッテリー:写真撮影や連絡、情報検索でスマートフォンの電池は驚くほど早く減ります。
- ウェットティッシュ:手が汚れた時や、何かと便利です。
- 羽織るもの:日中は暑くても、夜は川風で肌寒く感じることがあります。薄手のパーカーなどが1枚あると安心です。
- 虫よけスプレー:河川敷は虫が非常に多いため、絶対にあった方が良いアイテムです。肌の露出がある部分には忘れずに。
- 懐中電灯・ヘッドライト:花火終了後の河川敷は非常に暗く、足元も不安定です。安全に駅まで帰るために役立ちます。
- 携帯扇風機(ハンディファン):蒸し暑い中での待ち時間や、駅への帰り道の行列で大活躍します。
まとめ:夏の思い出に!万全の準備で松戸花火を楽しもう
この記事では、2025年の「松戸花火大会」を最大限に楽しむために、見どころや両岸から見る穴場スポット、そして当日のアクセス方法まで詳しく解説しました。
江戸川を舞台に繰り広げられる約1万5000発の花火は、伝統と革新が融合した見ごたえのあるプログラムで、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。
この花火大会を心から楽しむための最大の鍵は、「帰りの混雑を想定した交通手段の計画」と、特に無料エリアで観覧する方の「飲食物の事前準備」にあります。この記事で紹介した情報を参考に万全の準備をして、夏の夜空を彩る光のショーを心ゆくまでお楽しみください!