広告 福島県の花火大会の穴場

【2025】いわき花火大会の開催場所・穴場スポットを徹底解説

もくじ

はじめに:福島の夜空を彩る「いわき花火大会」2025年も開催!

いわき花火大会
今年も福島の夏を熱くする、一大イベントの季節がやってきました。2025年も福島県最大級の規模を誇る「いわき花火大会」の開催が決定し、多くの花火ファンが心待ちにしています。

港町・小名浜の夜空と海を舞台に繰り広げられる光と音の芸術は、まさに圧巻の一言。特に、最新の音楽と緻密にシンクロして打ち上げられる「音楽創作花火」は、他の花火大会では味わえない感動を呼び起こします。

この記事では、2025年のいわき花火大会を120%楽しむために欠かせない、開催概要や有料チケット情報、混雑を避けるための穴場スポット、そして複雑なアクセス方法まで、あらゆる情報を網羅して徹底解説します。しっかり準備をして、夏の最高の思い出を作りに出かけましょう!

【2025年最新】いわき花火大会の開催概要

まずは、2025年の「いわき花火大会」を楽しむために最も重要な基本情報をチェックしましょう。時間や場所をしっかり押さえておくことが、当日を満喫するための第一歩です。

開催日 2025年8月2日(土)
開催時間 19:00 ~ 20:30
※時間は予定であり、当日の進行状況により前後する場合があります。
打ち上げ場所 福島県いわき市小名浜
アクアマリンパーク(1・2号埠頭)
打ち上げ数 約10,000発
雨天の場合 小雨決行。荒天の場合は翌日の8月3日(日)に順延。
お問い合わせ いわき花火大会実行委員会事務局

会場となるアクアマリンパークは、水族館「アクアマリンふくしま」や商業施設「いわき・ら・ら・ミュウ」に隣接する広大な公園です。当日は大変な混雑が予想されるため、公式サイトで公開される会場マップも事前に確認し、観覧エリアやトイレの場所を把握しておくことをおすすめします。

いわき花火大会のココがすごい!見どころを徹底紹介

毎年多くの観客を魅了するいわき花火大会。その人気の秘密は、他ではなかなか見られない独創的でダイナミックなプログラムにあります。ここでは、絶対に見逃せない3つの見どころをご紹介します。

日本トップクラスの花火師が競演!音楽創作花火は必見

いわき花火大会の代名詞とも言えるのが「音楽創作花火」です。全国の有名花火師たちが手がけた芸術玉が、ストーリー性のある音楽に合わせて打ち上げられます。一瞬のズレも許されない、まさに職人技の結晶です。音楽のリズムやメロディと、花火の色や形、タイミングが完璧にシンクロする様子は、ただの「花火」という言葉では表現できないほどの感動を呼び起こします。

港町ならではの海上スターマイン

港町・小名浜を舞台にする、いわき花火大会ならではのプログラムが「海上スターマイン」です。海から打ち上げられた花火が、夜空だけでなく、広大な海の水面にも映り込み、幻想的な空間を創り出します。視界いっぱいに広がる光のパノラマは、内陸の花火大会では決して味わえない、開放感と美しさに満ちています。

フィナーレを飾る大迫力の尺玉

花火大会のクライマックスを飾るのは、大輪の花を咲かせる「尺玉(しゃくだま)」の連続打ち上げです。一発一発が持つ、お腹の底に響き渡るような重低音と、夜空を埋め尽くすほどの圧倒的なスケール感は、まさに圧巻。夏の夜の感動を締めくくるにふさわしい、大迫力の光のショーをぜひ最後までお楽しみください。

快適に観覧!有料観覧席の種類とチケット購入方法

「場所取りの時間を気にせず、最高のポジションで花火を楽しみたい!」という方には、有料観覧席の確保が断然おすすめです。打ち上げ場所に近く、視界も良好なエリアで、迫力満点の花火をゆったりと鑑賞できます。

有料観覧席の種類・料金一覧(2025年)

2025年の有料観覧席は、人数やスタイルに合わせて選べる多彩なラインナップが用意されています。

席種 定員 前売料金 当日料金
G ガーデンテーブル席 4名 28,000円 30,000円
G ガーデンテーブル ペア席 2名 14,000円 16,000円
S イス席 1名 7,000円 8,000円
A イス席 1名 5,000円 6,000円
B 自由席 1名 3,500円 4,000円

※小学生未満のお子様は、保護者のひざの上で観覧する場合はチケット不要です。

チケットはいつから?購入方法まとめ

有料観覧席のチケットは、例年6月上旬から販売が開始されます。人気の席はすぐに完売してしまうため、早めの購入が必須です。

  • 販売期間:2025年6月1日(日) 10:00 ~ 7月30日(水) 23:59まで
  • 購入場所:セブンチケット(セブン-イレブン店頭のマルチコピー機、またはWebサイト)でのみ販売されます。
  • 注意点:インターネットでの購入はセブンチケットのサイト限定です。事務局での直接販売はありませんのでご注意ください。

当日券は前売りで残席があった場合のみ会場で販売されますが、確実に入手したい方は必ず前売券を購入しておきましょう。

無料で見れる場所は?無料観覧エリアと注意点

「チケットはないけど、いわき花火を体感したい!」という方も多いでしょう。会場のアクアマリンパーク周辺には、有料観覧席を取り囲むように無料の観覧エリアが設けられています。ここでは、無料で花火を楽しむための場所と、必ず守ってほしい注意点について解説します。

無料観覧エリアの場所

無料観覧エリアは、主にアクアマリンパーク内の有料観覧席の外周通路や緑地帯になります。打ち上げ場所に近い雰囲気を感じることができますが、場所によっては視界にスピーカーや照明が入ったり、花火の一部が見切れたりする場合もあります。音楽も有料席に比べると聞こえにくいことがありますので、あらかじめご了承ください。

場所取りの時間や混雑状況について

無料エリアで花火を良い条件で見るためには、以下の点に十分注意してください。

【重要】場所取りの公式ルール
いわき花火大会では、当日のトラブルを防ぐため、場所取りにルールが設けられています。当日の午後3時(15:00)より前の場所取りは禁止されており、発見された場合はシートなどが撤去されてしまいますので、絶対にやめましょう。
  • 大変な混雑を覚悟する:ルールが適用される午後3時以降、無料エリアは一気に人で埋まります。良い場所はすぐに無くなるため、少しでも良い場所で見たい方は、15時前から待機しておく必要があります。
  • 場所は必要最小限に:場所取りの範囲は1人あたり1平方メートルが目安です。過度な場所取りはトラブルの原因になりますので、譲り合いの精神を大切にしましょう。
  • 無人での場所取りは避ける:長時間無人になっているシートは、混雑状況によって縮められたり、移動させられたりする場合があります。必ずどなたか一人はその場に残るようにしてください。
  • 通路の確保:通路や緊急車両の導線をふさぐような場所取りは非常に危険です。安全のため、指定された観覧エリア内で鑑賞しましょう。

【混雑回避】おすすめの穴場観覧スポット7選

「メイン会場の混雑は避けたい」「チケットはないけど、良い場所で花火が見たい」という方のために、会場周辺に点在する穴場スポットをご紹介します。ご自身のスタイルに合った場所を見つけて、いわき花火を楽しみましょう。

【定番の絶景】① 三崎公園(いわきマリンタワー)

会場の南東に位置する高台の公園で、古くからの定番穴場スポットです。打ち上げ場所全体を見下ろすことができ、花火と小名浜港の夜景を一緒に楽しめるのが最大の魅力。ただし、定番だけあって非常に混雑します。公園内の駐車場は日中の早い段階で満車になるため、早めの行動が必須です。

【橋の上から】② 小名浜マリンブリッジ

近年人気が急上昇しているのが、港にかかる「小名浜マリンブリッジ」です。橋の歩道からは遮るものがなく花火を鑑賞できます。しかし、安全確保のため、橋の上での立ち止まり鑑賞は禁止されています。あくまで"歩きながら"鑑賞する場所と心得ましょう。警備員の指示には必ず従ってください。

【買い物ついでに】③ イオンモールいわき小名浜

ファミリーに特におすすめなのが、会場に隣接するイオンモールいわき小名浜です。買い物や食事、トイレの心配がなく、涼しい店内で過ごせるのが大きなメリット。例年、花火大会当日は屋上駐車場が観覧エリアとして開放されます(※)。ただし、花火は少し小さく見え、音の迫力も会場には劣ります。

※屋上開放の有無やルールについては、必ずイオンモールの公式サイトで最新情報をご確認ください。

【対岸から】④ 藤原川の河口付近

会場の北側、藤原川を挟んだ対岸エリアも穴場の一つです。メイン会場ほどの混雑はなく、比較的落ち着いて鑑賞できる可能性があります。打ち上げ場所からは少し距離ができますが、川面に映る花火も楽しむことができます。

【意外な穴場】⑤ カインズホーム いわき小名浜店 屋上

イオンモールと同様に、屋上駐車場が観覧スポットとして知られています。イオンモールよりは少し空いている可能性があり、こちらも買い物がてら立ち寄れるのが便利です。ただし、こちらも店舗の営業に準じるため、事前に屋上開放に関する情報を確認しておきましょう。

【ドライブ鑑賞】⑥ 鹿島街道沿い

車の中から少しでも雰囲気を味わいたい方向けですが、鹿島街道の一部からは遠目に花火が見える場所があります。ただし、これはあくまで走行中に見えるというだけで、路上駐停車は絶対禁止です。交通の妨げや近隣住民の迷惑になりますので、マナーを必ず守ってください。

【少し離れて】⑦ なかよし橋周辺

藤原川にかかる「なかよし橋」の周辺も、地元の方が利用する穴場です。会場からは離れるため花火は小さくなりますが、人混みを避けてのんびりと鑑賞したい方には良いでしょう。こちらも橋の上での長時間の滞在は避け、周囲に配慮しながら楽しみましょう。

会場へのアクセス方法|駐車場・シャトルバス・交通規制

いわき花火大会へのアクセスは、当日の満足度を左右する最も重要なポイントです。会場周辺には一般向けの駐車場は無く、大規模な交通規制が敷かれるため、自家用車で会場に近づくことはできません。結論から言うと、公式の臨時駐車場に車を停め、シャトルバスを利用する方法が唯一にして最善の選択肢です。

【推奨】シャトルバスでのアクセス方法(ルート・料金)

当日は、市内各所に設けられる臨時駐車場と会場を結ぶ「パーク&バスライド」方式のシャトルバスが運行されます。事前に駐車券を購入する必要がある駐車場もありますので注意しましょう。

  • 運行時間(往路):14:00 ~ 19:00(各駐車場から会場へ)
  • 運行時間(復路):花火終了後 ~ 22:00頃(会場から各駐車場へ)
  • シャトルバス料金:大人(中学生以上)2,000円、小学生 1,000円(往復・税込)
  • 主な乗降場所:湯本・中央・植田・遠野地区の各臨時駐車場
【帰りの大混雑に関する重要なお知らせ】
花火終了後の復路シャトルバス乗り場は、長蛇の列となり、バスに乗るまで1時間以上待つことも珍しくありません。特に小さなお子様連れの方や、帰りの時間に制約がある方は、この待ち時間を必ず考慮に入れて計画を立ててください。

臨時駐車場の場所と料金について

シャトルバス利用者向けの臨時駐車場は、市内4地区に約8,000台分用意されます。駐車料金は無料ですが、一部の駐車場(JRAウインズいわき等)では事前の駐車券(有料)の購入が必要です。駐車券はコンビニなどで販売されますので、公式サイトでどの駐車場が対象か必ず確認してください。

電車・路線バスでのアクセス方法

公共交通機関を利用する場合、最寄り駅はJR常磐線「泉駅」です。駅から会場までは約6km離れており、当日は泉駅から会場までの臨時バス(有料)が運行されます。しかし、このバスも周辺道路の渋滞に巻き込まれるため、時間がかかることを覚悟しておく必要があります。

当日の交通規制(通行止めエリア・時間)

花火大会当日は、17:00頃から22:00頃まで、会場周辺の広範囲で車両通行止めなどの厳しい交通規制が実施されます。規制エリア内には許可車両以外は進入できません。必ず事前に公式サイトで公開される「交通規制マップ」を確認し、規制エリアには絶対に車で近づかないようにしましょう。

会場内の屋台・グルメ・トイレ情報

長丁場になる花火大会では、食事やトイレの場所を事前に把握しておくことが快適に過ごすための鍵となります。特に会場内は広大で混雑するため、計画的に行動しましょう。

屋台・飲食ブースの出店場所

当日は、会場となるアクアマリンパーク内に多数の飲食ブースやキッチンカーが出店します。焼きそば、たこ焼き、かき氷といった定番の祭りグルメから、地元の特産品を活かしたメニューまで、多彩な味が楽しめます。

また、隣接する観光物産センター「いわき・ら・ら・ミュウ」内のレストランや売店も利用できます。ただし、どのお店も17時以降は大変な混雑が予想されます。食べ物や飲み物は、花火が始まる前の早い時間帯に確保しておくことを強くおすすめします。

トイレの場所と混雑状況

会場内には、アクアマリンパークや「いわき・ら・ら・ミュウ」の常設トイレのほか、多数の仮設トイレが設置されます。会場マップで事前に場所を確認しておきましょう。

【トイレの混雑に関する重要なお知らせ】
花火開始の1時間前から終了直後にかけて、全てのトイレは長蛇の列となります。特に女性用トイレは30分以上待つことも珍しくありません。お子様連れの方は特に注意が必要です。空いているうちに、早め早めに済ませておくようにしましょう。念のため、ポケットティッシュや携帯用の消毒ジェルを持参すると安心です。

花火大会を120%楽しむための持ち物リスト

夏の夜のイベントを快適に過ごすためには、持ち物の準備が重要です。特に、日中の暑さ対策や夜の冷え込み、長時間の待ち時間などを考慮して、万全の体制で臨みましょう。

必須の持ち物チェックリスト

  • 観覧チケット・シャトルバス券:購入した方は絶対に忘れないようにしましょう。スマートフォンの画面提示の場合は、充電切れに注意してください。
  • レジャーシート:無料エリアや自由席で場所を確保する際の必需品。防水性のあるものがおすすめです。
  • ごみ袋:会場の美化のため、自分が出したゴミは必ず持ち帰りましょう。
  • モバイルバッテリー:スマートフォンの充電は、写真撮影や連絡、情報検索ですぐになくなります。
  • ウェットティッシュ:屋台グルメで手が汚れた際や、テーブルを拭く時などに非常に役立ちます。
  • 羽織るもの:日中は暑くても、海沿いの夜は風で冷えることがあります。薄手のパーカーやカーディガンが1枚あると安心です。

あると便利な快適グッズ

  • 携帯扇風機(ハンディファン):蒸し暑い中での待ち時間や、シャトルバスの行列で大活躍します。
  • 虫よけスプレー:海沿いの会場では虫が多いため、特に夕方以降は必須アイテムです。
  • クーラーバッグ・保冷剤:飲み物を冷たいまま保つために。熱中症対策にも繋がります。
  • 折りたたみ椅子:レジャーシートよりも楽な姿勢で観覧したい方におすすめです。
  • 双眼鏡:遠くの穴場スポットからでも、花火の細やかな表現を楽しむことができます。

まとめ:しっかり準備して2025年のいわき花火大会を満喫しよう!

この記事では、2025年の「いわき花火大会」を最大限に楽しむための情報を、開催概要から穴場スポット、そして最も重要なアクセス方法まで網羅的にご紹介しました。

日本トップクラスの花火師たちが手がける「音楽創作花火」や、港町を舞台にしたダイナミックな演出は、きっと忘れられない夏の思い出になるはずです。

いわき花火大会を成功させる鍵は、なんといっても「交通手段の確保」「帰りの混雑への覚悟」です。この記事で解説したシャトルバスの情報や、ご自身のスタイルに合った観覧スポットの情報を参考に、早め早めに計画を立てることが重要です。万全の準備をして、2025年のいわき花火大会で、最高の夏の夜をお過ごしください!

-福島県の花火大会の穴場