はじめに:関東最大級!三尺玉が夜空を彩る古河花火大会
今年も関東の夏を代表する、壮大な花火の祭典がやってきます。2025年も、茨城県古河市を舞台に「古河花火大会」の開催が決定しました。関東最大級の打ち上げ数を誇り、毎年多くの観客を魅了するこの大会の最大の目玉は、なんといっても夜空を覆いつくす大輪の花「三尺玉」です。
広大な渡良瀬川の河川敷を活かしたダイナミックな演出は、他の花火大会では味わえない圧倒的なスケール感と感動を呼び起こします。この記事では、2025年の古河花火大会を最高の思い出にするために不可欠な、開催概要から有料席のチケット情報、混雑を避けるための穴場スポット、アクセス方法まで、あらゆる情報を徹底的に解説していきます。
しっかり準備をして、一生に一度は見ておきたいと言われる圧巻の光景を体験しにいきましょう。
【2025年最新】古河花火大会の開催概要
まずは、2025年の「古河花火大会」を楽しむための基本情報をチェックしましょう。時間や場所をしっかり押さえておくことが、当日を満喫するための第一歩です。
開催日 | 2025年8月2日(土) |
---|---|
開催時間 | 19:20 ~ 20:30 |
打ち上げ場所 | 茨城県古河市西町 古河ゴルフリンクス(渡良瀬川河川敷) |
打ち上げ数 | 非公表(例年約20,000発規模) |
雨天の場合 | 荒天中止(順延なし) |
お問い合わせ | 古河花火大会実行委員会 (0280-22-5111) |
会場は広大な渡良瀬川の河川敷にあるゴルフ場です。JR古河駅からは徒歩約20分、東武日光線の新古河駅からは徒歩約5分と、駅からのアクセスも比較的良好です。当日は会場周辺で交通規制が敷かれるため、公式サイトで公開される会場マップや交通規制図を事前に確認しておくことを強くおすすめします。
古河花火大会の見どころ|名物「三尺玉」は必見!
関東最大級の規模を誇る古河花火大会には、観客を魅了する圧巻のプログラムが揃っています。ここでは、古河花火大会を訪れたら絶対に見逃せない、3つの大きな見どころをご紹介します。
名物!視界に収まらない圧巻の三尺玉
古河花火大会の代名詞であり、最大の見どころが「三尺玉(さんしゃくだま)」です。打ち上げられると上空600mまで到達し、直径約650mもの巨大な花を開かせます。その大きさは、視界に収まりきらないほど。遅れてやってくる「ドンッ」という重低音は、体の芯まで響き渡り、他の花火では決して味わえない、圧倒的な迫力と感動を体験できます。この三尺玉を見るためだけに、古河を訪れる価値があると言っても過言ではありません。
幅600mのワイドスターマイン
広大な渡良瀬川の河川敷というロケーションを最大限に活かしたプログラムが「ワイドスターマイン」です。川岸に沿って幅広く設置された複数の打ち上げ場所から、多種多様な花火が一斉に、そして連続的に打ち上がります。視界いっぱいに広がる光のパノラマは、息をのむほどの美しさです。
音楽とシンクロするメロディ花火
近年の花火大会ではお馴染みとなった音楽とのコラボレーションも、古河花火大会の見どころの一つです。アップテンポな曲から感動的なバラードまで、様々なジャンルの音楽に合わせて、花火が色や形、タイミングを変えて打ち上げられます。音楽と花火が完璧にシンクロする芸術的な演出は、観客の心を惹きつけ、夏の夜を感動的に彩ります。
観覧席チケット情報|有料席と無料エリア
古河花火大会をどこで見るかは、当日の満足度を大きく左右する重要なポイントです。場所取り不要で快適に鑑賞できる「有料観覧席」と、誰でも利用できる「無料観覧エリア」の2つの選択肢があります。それぞれの特徴を理解して、ご自身のスタイルに合った場所を選びましょう。
有料席の種類とチケット購入方法(2025年版)
「場所取りの時間を気にせず、最高のロケーションで花火を楽しみたい!」という方には、有料観覧席が断然おすすめです。打ち上げ場所に近く、視界も良好な特等席で、大迫力の花火を心ゆくまで満喫できます。
席種 | 定員・形式 | 料金(税込) |
---|---|---|
本部前堤防斜面席 | 4名まで(シート席) | 22,000円 |
フェアウェイSS席 | 1名(リクライニングチェア) | 28,600円 |
フェアウェイS席 | 1名(ガーデンチェア) | 13,200円 |
フェアウェイA~C席 | 2名まで(シート席) | 13,200円~18,700円 |
カメラマン席 | 1名(イス席) | 16,500円 |
チケットは例年6月中旬頃から「楽天チケット」などのオンラインサイトで販売が開始されます。人気の席はすぐに完売してしまうため、販売開始日を公式サイトでチェックし、早めに購入手続きをすることをおすすめします。
※2025年7月28日現在、ほとんどの席は完売している可能性があります。上記は来年の参考情報としてもご活用ください。
無料観覧エリアの場所と注意点
費用をかけずに花火を楽しみたい方は、有料観覧席エリア周辺に設けられる無料観覧エリアを利用しましょう。場所は、主に古河ゴルフリンクスの堤防斜面になります。
ただし、無料エリアにはいくつか注意点があります。
- 大変な混雑を覚悟する:良い場所は早い時間から埋まり始めます。午前中から場所取りをする人もいるため、少しでも良い場所で見たい場合は早めの行動が必須です。
- 場所取りのルールを守る:杭を打ったり、ロープで広範囲を囲ったりする行為は禁止されています。また、サイクリングロード上での場所取りもできません。
- 譲り合いの精神で:一人でも多くの人が楽しめるよう、過度な場所取りは避け、譲り合って観覧しましょう。
- ゴミは必ず持ち帰る:会場の美化にご協力ください。
【混雑回避】おすすめの穴場観覧スポット6選
「有料席チケットが取れなかった」「メイン会場の人混みは避けたい」という方のために、会場周辺で花火を楽しめる穴場スポットをご紹介します。ただし、穴場とはいえ多くの人が集まる場所もあります。マナーを守って鑑賞しましょう。
【対岸から】① 渡良瀬川の対岸(埼玉県加須市・群馬県板倉町)
メイン会場の混雑を避けるための最も定番の選択肢が、川を挟んだ対岸エリアです。打ち上げ場所の正面にあたるため、花火全体、特に三尺玉の大きさをしっかりと感じることができます。レジャーシートを広げてゆったりと鑑賞する家族連れも多く見られます。ただし、音は少し遅れて聞こえ、当然ながら会場の屋台や公式トイレはありません。
【買い物ついでに】② イオン古河店
会場から少し離れますが、イオン古河店の屋上駐車場は花火鑑賞スポットとして知られています。買い物や食事を済ませ、きれいなトイレを利用できるのが最大のメリット。小さなお子様連れには特に安心です。花火は小さく見えますが、十分に楽しめます。当日は警備員の指示に従い、指定されたエリアで鑑賞しましょう。
【少し離れてゆったり】③ ネーブルパーク
広大な敷地を持つ総合公園「ネーブルパーク」からも花火を見ることができます。会場からは数キロ離れているため迫力には欠けますが、混雑とは無縁でのんびりと鑑賞したい方にはおすすめです。アスレチックなどもあるため、日中から公園で遊んで、夜はそのまま花火を楽しむという過ごし方もできます。
【橋の上から】④ 新三国橋(しんみくにばし)
会場のすぐ下流にかかる橋で、遮るものがなく花火がよく見えます。しかし、橋の上での立ち止まり鑑賞は、歩行者や交通の妨げとなり大変危険なため、原則として禁止されています。あくまで通りすがりに眺める程度に留め、絶対に滞留しないようにしてください。当日は警備員による厳しい誘導が行われます。
【スーパーの屋上】⑤ ベイシア古河総和店
イオンと同様、スーパーマーケットの屋上駐車場も穴場となります。会場からの距離はありますが、駐車場の心配がなく、買い物のついでに立ち寄れるのが魅力です。こちらも店舗の迷惑にならないよう、マナーを守って利用しましょう。
【ドライブ鑑賞】⑥ 国道354号線バイパス沿い
車で移動中に、遠目に花火が見えるポイントがあります。しかし、これはあくまで走行中に一瞬見えるというだけで、道路上や路肩への駐停車は、交通渋滞や事故の原因となるため絶対におやめください。ドライブ鑑賞を目的としてこの周辺を走行するのは推奨できません。
会場へのアクセス方法|駐車場・シャトルバス・交通規制
古河花火大会の当日は、会場周辺で大規模な交通規制が敷かれ、例年大変な渋滞が発生します。快適に花火大会を楽しむためには、公共交通機関の利用を強く推奨します。自家用車での来場は、できるだけ避けるのが賢明です。
【推奨】電車+徒歩 or シャトルバスでのアクセス
メイン会場へのアクセスには、主に2つの駅が利用できます。
- JR宇都宮線(東北本線)「古河駅」西口から:
- 徒歩の場合:会場まで約20分。道のりは平坦ですが、人混みの中を歩きます。
- シャトルバスの場合:古河駅西口から会場近くまで有料シャトルバスが運行されます(片道200円)。
- 東武日光線「新古河駅」から:
- 徒歩の場合:会場まで約5分。渡良瀬川の対岸(埼玉・群馬側)から観覧する場合には、こちらの駅が最寄りとなります。
花火終了後、古河駅行きのシャトルバス乗り場と古河駅・新古河駅は、帰宅する人々で大混雑し、長蛇の列ができます。バスや電車に乗るまでに1時間以上かかることも珍しくありません。時間に余裕を持った行動を心がけてください。
車でのアクセスと臨時駐車場(パーク&ライド)
どうしても車で来場したい場合は、会場から離れた場所に設けられる臨時駐車場を利用した「パーク&ライド」が基本となります。会場周辺に駐車場はありません。
- 主な臨時駐車場:古河市三和庁舎、古河市イーエス中央運動公園など。
- 駐車料金・シャトルバス:駐車料金は無料で、会場までの有料シャトルバス(往復1,000円程度)が運行されます。
- 注意点:駐車場から会場までの移動時間や、帰りのシャトルバスの待ち時間も考慮する必要があります。
当日の交通規制について
当日は、17:00頃から22:00頃まで、会場周辺の広範囲で車両通行止めとなります。車で会場に近づくことはできませんので、必ず事前に公式サイトで公開される「交通規制図」を確認し、ナビの案内に頼らず、現地の警備員や看板の指示に従ってください。
会場の屋台・グルメ・トイレ情報
花火が始まるまでの時間や、鑑賞中のお供に欠かせないのが、お祭りのグルメです。また、長丁場となるためトイレの場所の事前確認は必須です。混雑を避けるためにも、早めの行動を心がけましょう。
屋台の出店場所とおすすめグルメ
当日は、会場の土手沿いに数多くの屋台がずらりと並びます。焼きそば、お好み焼き、じゃがバター、かき氷といった定番の祭りメニューが豊富に揃い、お祭り気分を盛り上げてくれます。
花火を見ながら食べるごはんは格別ですが、18時を過ぎるとどの屋台も大変な行列ができます。食べ物や飲み物は、席を確保した後の明るいうちに、早めに購入しておくことを強くおすすめします。
トイレの場所と混雑状況
会場内の各所に、多数の仮設トイレが設置されます。会場マップで場所が示されますので、ご自身の観覧場所から最も近いトイレを事前に確認しておきましょう。
花火開始の1時間前から終了直後にかけて、会場の全てのトイレは、信じられないほどの長蛇の列となります。特に女性用トイレは30分以上、場合によっては1時間近く待つことも覚悟する必要があります。お子様連れの方は特にご注意ください。空いている時間帯に、必ず早め早めに済ませておくようにしましょう。
また、衛生用品が不足する場合に備え、ポケットティッシュや携帯用の消毒ジェルは必ず持参しましょう。
花火大会を快適に楽しむための持ち物リスト
夏の夜、広大な河川敷で長時間過ごす古河花火大会では、事前の準備が快適さを大きく左右します。熱中症対策や虫対策、そして暗い帰り道への備えまで、万全の持ち物リストをチェックしておきましょう。
【必須アイテム】これだけは忘れずに!
- レジャーシート:河川敷の地面に座るための必需品。少し厚手のものが快適です。
- ガムテープや養生テープ:河川敷は風が強いことがあります。シートを固定するために必須です。(※石やブロックでの固定は、つまずいたり転がったりすると大変危険なため禁止されています)
- ごみ袋:自分が出したゴミは必ず持ち帰りましょう。会場美化への協力は基本マナーです。
- モバイルバッテリー:写真撮影や連絡、情報検索でスマートフォンの電池は驚くほど早く減ります。
- ウェットティッシュ:屋台グルメで手が汚れた時や、何かと便利です。
- 現金(小銭多め):屋台ではカードが使えないことがほとんど。スムーズに会計できるよう、小銭を多めに用意しておくと便利です。
【快適グッズ】あると全然ちがう!
- 虫よけスプレー:河川敷は虫が非常に多いため、絶対にあった方が良いアイテムです。肌の露出がある部分には忘れずに。
- 懐中電灯・ヘッドライト:花火終了後の河川敷は非常に暗く、足元も不安定です。安全に帰るために、懐中電灯や両手が空くヘッドライトが大変役立ちます。
- 飲み物・軽食:会場の屋台は大変混雑します。熱中症対策のためにも、飲み物は多めに持参しましょう。クーラーボックスがあると便利です。
- 羽織るもの:日中は暑くても、夜は川風で肌寒く感じることがあります。薄手の長袖が1枚あると重宝します。
- 携帯扇風機(ハンディファン):蒸し暑い中での待ち時間や、シャトルバスの行列で大活躍します。
- 折りたたみ椅子:レジャーシートよりも楽な姿勢で、長時間の鑑賞も快適になります。
まとめ:万全の準備で関東最大級の花火を体感しよう!
この記事では、2025年の「古河花火大会」を最大限に楽しむために、開催概要から見どころ、有料席と穴場の情報、そしてアクセス方法や持ち物に至るまで、あらゆる情報を網羅して解説しました。
視界に収まりきらないほどの「三尺玉」、そして広大な渡良瀬川の夜空を埋め尽くすワイドスターマインは、きっとあなたの夏の思い出に深く刻まれることでしょう。
この花火大会を心から楽しむための鍵は、「交通手段の事前計画」と「帰りの混雑への備え」です。この記事を参考に万全の準備を整え、関東最大級と称される圧巻のスケールを、ぜひ現地で体感してください!