びわ湖大花火大会

広告 滋賀県

【2025】びわ湖大花火大会の穴場スポット情報を解説

もくじ

【2025年】びわ湖大花火大会の基本情報|日本最大の湖を彩る光の芸術

日本最大の面積と貯水量を誇る「びわ湖」を舞台に、毎年8月8日に開催される「びわ湖大花火大会」。その広大な湖面と夜空をキャンバスに、約10,000発もの花火が打ち上げられる光景は、まさに圧巻の一言です。水上スターマインや斜め打ちなど、湖上ならではの多彩な演出が特徴で、関西圏を代表する夏のビッグイベントとして全国から多くの観客が訪れます。

まずは、穴場スポットを探す前に、この壮大な花火大会の基本情報と、びわ湖でしか見られない特別な魅力、そして多くの人が集まるからこその注意点を確認していきましょう。

開催日時(8月8日)・場所・打ち上げ数

びわ湖大花火大会は、毎年曜日に関わらず8月8日に開催されるのが伝統です。2025年の開催概要(予定)は以下の通りです。お出かけ前には、必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

項目 内容(予定)
大会名称 第40回 びわ湖大花火大会(仮称)
開催日時 2025年8月8日(金) 19:30~20:30頃
開催場所 滋賀県大津市浜大津 滋賀県営大津港沖水面一帯
打ち上げ数 約10,000発
公式サイトなど びわ湖大花火大会実行委員会(滋賀県、大津市、びわ湖ビジターズビューローなど)

びわ湖ならではの魅力|水上スターマイン・斜め打ち・湖面の反射

びわ湖大花火大会の最大の魅力は、その広大な「びわ湖」というロケーションを最大限に活かした独創的な演出です。

  • 水上スターマイン(水中花火):湖面すれすれで半球状に開花する水上スターマインは、びわ湖花火の代名詞の一つ。湖面に映る光と合わさり、幻想的で美しい光景を作り出します。
  • 斜め打ち・扇状のワイド花火:広大な湖上を活かし、斜め方向に花火を打ち上げたり、扇形に大きく広がるワイドなスターマインが展開されたりします。そのダイナミックな演出は陸上ではなかなか見られません。
  • 湖面に映る花火:日本一の湖の広い水面が鏡となり、打ち上げられた花火を美しく映し出します。上下対称に広がる光の芸術は、まさに息をのむ美しさです。
  • 周囲の山々への音の反響:打ち上げられた花火の音は、びわ湖を取り囲む山々に反響し、体全体で感じる大迫力の音響効果を生み出します。
  • 感動のフィナーレ:大会の最後を飾るスターマインは、夜空と湖面を埋め尽くすほどの光で、観客を感動の渦に巻き込みます。

会場周辺(大津港・なぎさ公園)の混雑・交通規制について

関西屈指の人気花火大会であり、当日は例年30万人~35万人もの観客が、大津港周辺の観覧エリアに集結し、大変な混雑に見舞われます。

メイン会場となる大津港周辺や、なぎさ公園、びわ湖ホール湖畔側などは、有料観覧席も設けられますが、無料エリアは昼過ぎから場所取りが始まり、夕方には多くの人で埋め尽くされ、身動きが取りづらくなることもあります。また、JR大津駅や京阪びわ湖浜大津駅などの最寄り駅も、花火開始前と終了後は大混雑します。

会場周辺の道路では大規模な交通規制が敷かれ、車の乗り入れが困難になります。臨時駐車場も数に限りがあり、公共交通機関の利用が強く推奨されます。この日本最大の湖で繰り広げられる圧巻のショーを少しでも快適に楽しむためには、事前の周到な計画と、この記事で紹介する穴場スポットの検討が不可欠です。

【目的・場所別】びわ湖大花火大会のおすすめ穴場スポット10選|無料・高台・対岸も

びわ湖大花火大会のメイン会場となる大津港周辺やなぎさ公園は、有料観覧席以外は大変な混雑に見舞われます。しかし、日本最大の湖であるびわ湖の広さを活かせば、さまざまな場所からこの壮大な花火を楽しむチャンスがあります。

※「穴場」といえども、関西屈指の人気花火大会のため、どの場所もある程度の混雑は覚悟し、早めの行動とマナーの遵守を心がけてください。

【大津市側】湖岸の無料観覧エリア(会場周辺~少し離れた場所)

花火の迫力とびわ湖の雰囲気を間近で感じたい方向けの、大津市側の定番エリアです。

1. なぎさ公園(おまつり広場、サンシャインビーチなど各エリア)

打ち上げ場所の正面に広がる、びわ湖大花火大会のメイン観覧エリアの一つです。「おまつり広場」や「サンシャインビーチ」周辺は特に人気が高く、視界も良好ですが、無料エリアは早朝からの場所取りが必須の超激戦区となります。

  • メリット: 花火が目の前で見え、音と光の迫力が桁違い。屋台なども近い。
  • デメリット: 想像を絶する大混雑。場所取りは超過酷で、身動きも困難になる可能性。

2. 皇子山(おうじやま)総合運動公園 周辺

会場からは少し西に位置しますが、公園内の高台や、湖を見下ろせる場所からは花火を観覧できる可能性があります。メイン会場よりは若干落ち着いているかもしれません。

  • メリット: 公園施設が利用可能。メイン会場よりはスペースを見つけやすい可能性。
  • デメリット: 場所によっては木々などで視界が遮られる。花火はやや斜めから。

3. 柳が崎湖畔公園

びわ湖大津館に隣接する公園で、びわ湖を望む美しいロケーションです。こちらも人気の観覧スポットで、多くの人で賑わいます。びわ湖文化館(旧びわ湖ホテル)の建物も風情があります。

  • メリット: 湖畔の美しい景色と共に花火を楽しめる。
  • デメリット: こちらも大変混雑。駐車場はほぼ期待できない。

【対岸・草津/守山側】びわ湖の広さを活かした観覧エリア

大津市の対岸から、びわ湖の広がりと共に花火の全体像を楽しみたい方向けです。

4. 矢橋帰帆島(やばせきはんとう)公園(草津市)

草津市にある、びわ湖に突き出た大きな公園です。対岸からの観覧となるため花火は遠くなりますが、湖面に映る花火や、びわ湖と花火のパノラマビューが楽しめます。比較的ゆったりと観覧できると人気です。

  • メリット: 広々とした公園で、比較的ゆったり観覧できる。駐車場も広い(ただし満車注意)。
  • デメリット: 花火が遠い。音の迫力は減る。風向きによっては煙の影響も。

5. 琵琶湖博物館周辺の湖岸(草津市烏丸半島)

同じく草津市の烏丸半島にある、琵琶湖博物館周辺の湖岸エリアです。こちらも対岸からの遠景となりますが、視界を遮るものが少なく、美しい景色が期待できます。

  • メリット: 視界が開けている。自然豊かな環境。
  • デメリット: 花火が遠い。アメニティが少ない。

6. 琵琶湖大橋周辺(守山市・大津市堅田)※見える範囲注意

打ち上げ場所からはかなり北に離れますが、琵琶湖大橋の守山側や大津市堅田側の湖岸からは、遠くに花火が見える可能性があります。ただし、見えるのは高く上がる花火のみで、かなり小さいです。

  • メリット: 混雑とはほぼ無縁。
  • デメリット: 花火は点のようにしか見えない可能性が非常に高い。観覧目的には不向き。

【高台から】大パノラマで楽しむ絶景スポット

びわ湖と花火、そして街の灯りを一緒に見下ろす絶景を楽しみたい方向けですが、アクセスには注意が必要です。

7. 比叡山ドライブウェイ・夢見が丘など(通行規制・料金注意)

比叡山のドライブウェイ途中にある展望スポット「夢見が丘」などからは、眼下にびわ湖と大津市街、そして打ち上げられる花火を一望できます。ただし、花火大会当日は交通規制や特別料金が設定される可能性があり、駐車場も限られています。

  • メリット: 最高のパノラマビュー、写真映えする。
  • デメリット: 花火はかなり遠く小さい。アクセス困難、通行料金も高め。要事前確認。

8. 大津市内のその他高台(要リサーチ)

大津市内には、他にも地元の方が利用するような小高い丘や公園が存在します。これらは事前のリサーチが必要ですが、思わぬ絶景スポットに出会えるかもしれません。

  • メリット: うまく見つければ人が少ない可能性がある。
  • デメリット: 場所の特定が困難、視界が限られる、マナー遵守が必須。

【番外編】有料席・宿泊施設・観覧船

「穴場」とは異なりますが、快適かつ確実に花火を楽しむための選択肢です。

9. 有料観覧席の種類と入手方法

なぎさ公園内などに、様々な種類の有料観覧席(イス席、シート席など)が設けられます。これらは例年5月~6月頃に抽選販売や先着販売が行われますが、入手は非常に困難です。詳細は必ず公式サイトで確認してください。

  • メリット: 最高のロケーションと環境で花火を鑑賞できる、場所取り不要。
  • デメリット: 高価、入手が非常に難しい。

10. 湖畔のホテル・旅館(客室・レストランからの鑑賞)/花火観覧船

「琵琶湖ホテル」や「琵琶湖大津プリンスホテル」など、湖畔の宿泊施設の湖側客室やレストランからは、優雅に花火を鑑賞できます。また、花火観覧船も運航されることがあります。これらも予約は数ヶ月前から満席、または高倍率の抽選となることが一般的です。

  • メリット: 最高のプライベート空間または特別な体験、混雑・天候の心配が少ない。
  • デメリット: 非常に高価、予約が極めて困難。

会場アクセスと交通規制|JR大津駅・京阪びわ湖浜大津駅から

びわ湖大花火大会には毎年30万人を超える観客が訪れるため、会場となる大津港周辺へのアクセスは、事前の綿密な計画が不可欠です。結論から言うと、公共交通機関、特に電車の利用が最も現実的かつ推奨される方法です。自家用車での来場は極めて困難を伴います。

【推奨】電車でのアクセス(JR線・京阪線)と帰りの大混雑対策

会場への最寄り駅はJR大津駅と京阪びわ湖浜大津駅です。どちらの駅も当日は大変な混雑に見舞われます。

  • JR琵琶湖線(東海道本線)「大津駅」利用の場合:
    大津駅からメイン会場のなぎさ公園・大津港までは、徒歩で約15分~20分です。新快速も停車するため、遠方からのアクセスにも便利です。
  • 京阪京津線・石山坂本線「びわ湖浜大津駅」利用の場合:
    こちらの駅は、会場に最も近い駅の一つで、なぎさ公園へは徒歩数分です。京都市内や大津市南部・北部からのアクセスに便利です。

<電車利用の注意点と混雑対策>

  • 帰りの駅は大混雑・入場規制:花火終了後(20:30頃~)、JR大津駅、京阪びわ湖浜大津駅ともに、帰宅する観客で駅構内・ホームは身動きが取れないほどの大混雑となり、安全確保のため厳しい入場規制が敷かれます。電車に乗るまでに2~3時間以上待つことも覚悟してください。
  • ICカードへの事前チャージ:ICOCAやSuica、PASMOなどの交通系ICカードには、事前に十分な金額をチャージしておきましょう。当日の券売機は長蛇の列です。
  • 時間を大幅にずらす:花火終了後すぐに駅に向かうのは最も混雑する時間帯です。可能であれば、会場周辺で1時間半~2時間ほど時間を潰し、混雑のピークが少し過ぎてから駅へ向かうのが賢明です。(ただし、深夜まで混雑は続きます)
  • 隣の駅まで歩く:体力に自信があれば、JRなら膳所駅、京阪なら近隣の駅まで歩くことも選択肢ですが、これらの駅も通常よりは混雑します。
  • 宿泊が最善策:可能であれば、大津市内や近隣に宿泊(1年以上前からの予約が望ましい)し、翌朝ゆっくり帰るのが最もストレスのない方法です。

【超困難】車でのアクセスと臨時駐車場・シャトルバス情報

自家用車での来場は、大規模な交通規制、深刻な駐車場不足、そして帰りの大渋滞を考えると、極めて無謀であり、絶対に避けるべきです。

例年、会場から離れた場所にいくつかの「臨時駐車場」が設けられることもありますが、その数は非常に限られており、大会当日の早朝、場合によっては前日から満車になることがほとんどです。これらの駐車場から会場へは、有料のシャトルバスが運行される場合もありますが、バスの乗降にも長時間を要します。

臨時駐車場の場所や料金、シャトルバスの運行情報は、開催前に「びわ湖大花火大会実行委員会」の公式サイトで発表されます。しかし、これらの情報を得ても、実際に駐車できる保証はほとんどないと考えた方が良いでしょう。

当日の大規模交通規制について(大津市内・湖岸道路)

観客の安全確保と円滑な大会運営、そして緊急車両の通行路確保のため、花火大会当日は大津市中心部および湖岸道路(県道18号線など)の広範囲で、大規模かつ長時間の交通規制が実施されます。

例年、午後早く(15時~16時頃)から深夜(23時~24時頃)まで、会場周辺の道路は完全に車両通行止めとなります。また、周辺の主要な交差点や道路も厳しい通行規制や駐停車禁止措置が取られます。

車での来場を少しでも考えている方は、必ず事前に「びわ湖大花火大会実行委員会」公式サイトや滋賀県警のウェブサイトで発表される最新の「交通規制図」をダウンロード・印刷し、詳細に確認してください。この情報を無視しての行動は、さらなる混乱と時間の浪費、そして事故の原因にもなりかねません。

観覧成功の秘訣!持ち物リストと場所取り・気候対策

びわ湖大花火大会の壮大なスケールを存分に楽しむためには、会場へのアクセスだけでなく、当日の準備と心構えが非常に重要です。場所取りから花火終了、そして長い帰路につくまで、ほぼ丸一日を屋外、特に湖畔で過ごすことになります。ここでは、その長丁場を乗り切るための持ち物、場所取りの極意、そして特有の気候への対策を解説します。

【必須】長時間の待機と湖畔の夜を乗り切るための持ち物(防寒具も)

これらがなければ、びわ湖大花火大会の観覧は非常に厳しいものになります。必ず万全の準備をしていきましょう。

  • しっかりとした雨具(高品質なレインコート上下):びわ湖周辺の天気は変わりやすく、8月でも突然の雷雨に見舞われることがあります。傘は密集地では絶対NG。防水性・透湿性に優れた上下セパレートタイプのレインウェアが必須です。
  • 防寒具(フリース、薄手ダウン、ウインドブレーカー等):最重要アイテムの一つです。日中は猛暑でも、日が暮れると湖上からの風や標高の影響で急激に気温が下がります。特に雨が降ると夏とは思えない寒さになることも。重ね着できるフリース、コンパクトになる薄手のダウンジャケット、風を通さないウインドブレーカーなど、しっかりとした防寒対策をしてください。
  • 大きめの厚手レジャーシート:地面からの湿気や冷えを防ぎ、自分たちのスペースを確保するために必須。防水性のあるものが望ましいです。
  • 懐中電灯・ヘッドライト(予備電池も):花火終了後の会場(特になぎさ公園など)は、広大で照明も限られ、非常に暗くなります。安全確保と忘れ物防止のため、一人一つは必ず必要です。
  • モバイルバッテリー(大容量タイプ):非常に長い待機時間、情報収集や連絡でスマートフォンのバッテリーは確実に尽きます。20000mAh以上の大容量タイプが推奨されます。
  • 飲み物(温かいものと冷たいもの両方、大量に):日中の熱中症対策には冷たい飲み物(一部凍らせて保冷剤代わりに)、夜の冷え込み対策には魔法瓶に入れた温かいお茶やスープが役立ちます。水分は1人あたり3リットル以上を目安に、状況に応じて調整しましょう。
  • 食料(一日分以上):会場の屋台はどこも長蛇の列で、売り切れも早いです。朝・昼・晩、そして花火終了後の夜食や、帰宅が翌朝になる可能性も見越した十分な量の食料を持参しましょう。
  • ゴミ袋(大小複数枚):ゴミは必ず持ち帰るのが鉄則です。分別用や濡れたものを入れるのにも。
  • 常備薬・救急セット:普段服用している薬に加え、頭痛薬、胃腸薬、絆創膏、消毒液など、万が一に備えましょう。
  • 日焼け止め・帽子・サングラス:日中の場所取りは強烈な日差しとの戦いです。紫外線対策を万全に。
  • タオル(大小複数枚):汗拭き用、雨に濡れた時用、防寒用など、多目的に使えます。
  • 虫よけスプレー:夏の湖畔は蚊などの虫が多いです。

【便利品】経験者がおすすめする快適度アップアイテム

必須ではありませんが、あるとないとでは快適さが雲泥の差となる、経験者おすすめのアイテムです。

  • 小型の折りたたみ椅子・座椅子:地べたに長時間座り続けるのは想像以上に体力を消耗します。
  • 携帯座布団(断熱性の高いもの):地面からの冷えをシャットアウトし、お尻の痛みを軽減します。
  • 長靴またはゴアテックス等の防水トレッキングシューズ:雨が降った場合、なぎさ公園などの芝生エリアはぬかるんで泥の海と化すことがあります。
  • 寝袋・エマージェンシーブランケット:前日からの場所取りや、万が一の極度の冷え込み、車中泊に備えて。
  • 新聞紙や段ボール:レジャーシートの下に敷くと、地面の凹凸や湿気、冷気をさらに緩和できます。
  • 暇つぶしグッズ(本、携帯ゲーム、トランプなど):10時間以上にも及ぶ待機時間を乗り切るために。

場所取りのマナーと心得|湖畔ならではの注意点

びわ湖大花火大会の無料観覧エリアでの場所取りは、「日本一過酷」との呼び声も高い、まさに一大ミッションです。

  • 前日からの場所取りが常識:なぎさ公園などの人気有料席に近い無料エリアは、大会前日の夕方にはめぼしい場所が埋まり始め、当日の朝にはほぼ満杯という状況です。徹夜組、数日前からの泊まり込みで場所を確保する人も珍しくありません。
  • グループでの協力体制と常時見守り:シートだけを置いて長時間無人にすると、風で飛ばされたり、他の人に詰められたり、最悪の場合撤去されることも。必ずグループ内で交代で見守りましょう。
  • 必要最小限のスペースで譲り合い:過度な場所取りは厳禁です。多くの人が少しでも良い場所で見られるよう、譲り合いの精神が大切です。
  • シートの固定は頑丈に:湖畔は風が強いことも。ペグや重石(大きなペットボトルに水を入れるなど)でレジャーシートをしっかりと固定しましょう。
  • 指定された場所以外での観覧禁止:立ち入り禁止エリアや、危険な場所での観覧は絶対にやめましょう。

トイレ事情と暑さ・雨・夜の冷え込み対策

観覧を左右する三大要素が、トイレ、日中の暑さ、そして夜の雨と冷え込みです。

  • トイレ事情:会場には多数の仮設トイレが設置されますが、どこも信じられないほどの長蛇の列ができます。特に女性用トイレは、ピーク時には1時間~2時間以上待ちも覚悟しなければなりません。「空いている時間帯に早めに行く」「水分摂取を調整する(ただし脱水には厳重注意)」などの対策を。
  • 暑さ対策(日中):日中の場所取りは炎天下です。帽子、日傘(混雑時は使用を控える)、冷却グッズ、こまめな水分・塩分補給で熱中症を厳重に警戒してください。
  • 雨対策:前述の通り、高品質なレインウェアは必須。雨が降ると地面はぬかるみ、気温も急低下します。濡れて体温を奪われないようにすることが最重要です。
  • 夜の冷え込み対策:重ね着できる防寒具、温かい飲み物、カイロなどで、夏の夜とは思えない冷え込みに備えましょう。特に風雨にさらされると、低体温症のリスクも考慮する必要があります。

びわ湖大花火大会に関するよくある質問

最後に、日本最大級の湖上花火大会である「びわ湖大花火大会」について、多くの方が疑問に思う点や、観覧計画を立てる上で重要なポイントをQ&A形式でまとめました。ぜひ参考にしてください。

大津市側と対岸(草津市側など)、どちらが良い?

どちらの岸から観覧するかは、何を重視するかによっておすすめが変わります。

  • 大津市側(なぎさ公園など):
    メリット:打ち上げ場所に最も近く、花火の迫力、音響(山々の反響)、水上スターマインの美しさを最大限に体感できます。お祭り広場などもあり、活気があります。
    デメリット:想像を絶する大混雑で、場所取りは非常に過酷です。帰りの駅や道路も麻痺状態になります。
  • 対岸(草津市矢橋帰帆島公園、守山市など):
    メリット:びわ湖の広大な水面と対岸の街並みを背景に、花火の全体像をパノラマで楽しめます。大津市側に比べると、比較的スペースに余裕があり、ゆったりと観覧できる可能性があります。
    デメリット:花火は遠景となり、個々の花火のディテールや音の迫力は減衰します。特に「キス・オブ・ファイヤー」のような水面で開く花火は、距離があると見え方が変わります。

結論として、臨場感と迫力を求めるなら大津市側、広大な景色と比較的落ち着いた環境を求めるなら対岸が良いでしょう。ただし、どちらも早めの行動が必須です。

有料席と無料の穴場、どちらが良い?

これも一概には言えませんが、快適さと確実性を取るか、費用と自由度を取るかの選択になります。

  • 有料席がおすすめな人:
    場所取りの過酷な競争を避け、確実に良い場所で花火を鑑賞したい方には、有料観覧席が唯一無二の選択肢に近いと言えます。特に、初めての方や小さなお子様連れ、体力に自信のない方にとっては、指定された場所で安心して観覧できるメリットは計り知れません。専用トイレが利用できる場合が多いのも大きな利点です。ただし、チケットは非常に高価であり、入手は極めて困難です(例年、抽選販売で高倍率)。
  • 無料の穴場スポットがおすすめな人:
    費用を抑えたい方、または「花火大会の熱気とカオスも含めて楽しむ!」という強い意志と体力、そして「前日や早朝からの場所取り、長時間の待機を厭わない」という方には、無料スポットでの観覧も可能です。しかし、良い場所はごく一部であり、そこも超満員となるため、見え方や快適性はある程度妥協する必要があります。

雨天の場合は中止?順延や予備日は?

小雨の場合は決行されます。

ただし、大雨、強風、雷などの荒天により、安全な打ち上げが困難と判断された場合は順延または中止となります。びわ湖大花火大会には例年、予備日が設定されています。2025年の場合、8月8日(金)が荒天だった場合、大会規定の予備日(例:翌週の特定日など。必ずしも翌日とは限りません)に順延される可能性があります。すべての予備日でも開催不可能な場合は、その年の大会は中止となります。

当日の開催に関する最終決定は、びわ湖大花火大会実行委員会の公式サイトや公式SNS、地元のテレビ・ラジオ放送などで発表されます。天候が不安定な場合は、必ずこれらの公式情報をこまめに確認してください。(例年、当日の正午頃に開催可否の判断が出ることが多いです。)

ドローンでの撮影は可能?

いいえ、会場およびその周辺(湖上を含む)でのドローン(無人航空機)の飛行は、固く禁止されています。

約35万人の観客が集まる場所でのドローン飛行は、落下した場合に大事故につながる極めて危険な行為であり、また花火の打ち上げ作業や緊急車両・船舶の通行の妨げにもなります。安全な大会運営のため、ルールは必ず守ってください。これは大会の規制だけでなく、航空法による規制にも該当します。

まとめ:日本一の湖上で輝く花火絵巻!万全の準備で最高の感動を

日本最大の湖「びわ湖」を壮大なキャンバスとして、約10,000発もの花火が夜空と湖面を彩る「びわ湖大花火大会」。水上スターマインや斜め打ちといった湖上ならではのダイナミックな演出、そして周囲の山々にこだまする大迫力の音響は、まさにここでしか体験できない唯一無二のスペクタクルです。

しかし、この日本屈指の美しさを誇る花火大会を堪能するためには、想像を絶する混雑、交通麻痺、そして長時間にわたる待機という「大きな試練」を乗り越える必要があります。この記事で繰り返しお伝えしてきたように、びわ湖大花火大会の観覧は、徹底した事前準備、情報収集、そして何よりも「この状況を乗り越えてでも見る」という強い意志と忍耐力、そして綿密な計画が不可欠です。

アクセス方法の選択から、駐車場やシャトルバスの利用(あるいはその困難さの認識)、場所取りの戦略、そして夏の暑さと夜の冷え込み、突然の天候変化に対応できる万全の持ち物。その道のりは決して平坦ではありませんが、それを乗り越えた先に待っているのは、言葉では表現し尽くせないほどの感動と、生涯の記憶に残る壮大な光景です。

この記事が、あなたの「びわ湖大花火大会への挑戦」を成功させ、2025年の夏、日本一の湖上で繰り広げられる壮麗な花火絵巻を、その心に深く刻み込むための一助となることを心から願っています。

-滋賀県