いたばし花火大会

広告 東京都の花火大会の穴場

【2025】いたばし花火大会の開催場所・穴場スポットを徹底解説

はじめに:戸田橋と同時開催!荒川を挟んだ光の競演

いたばし花火大会

東京と埼玉の境界、荒川を舞台に繰り広げられる、夏の夜の一大スペクタクルが今年もやってきます。2025年も開催が決定した「いたばし花火大会」の最大の特徴は、荒川の対岸(埼玉県戸田市)で行われる「戸田橋花火大会」と全く同じ日・同じ時間に開催されることです。

荒川の両岸から同時に打ち上げられる花火は、合計で約1万2000発にも及び、まさに光と音の豪華な「競演」を一望できる、全国でも類を見ない花火大会として絶大な人気を誇ります。

この記事では、東京都板橋区側から楽しむ「いたばし花火大会」の情報を中心に、開催概要や見どころ、そして両岸からこの壮大なショーを鑑賞するための穴場スポットまで、徹底的に解説していきます。一夜限りの特別な夜景を体験するための準備を始めましょう!

【2025年最新】いたばし花火大会の開催概要

まずは、花火大会を楽しむための基本となる開催概要をしっかり確認しましょう。特に、いたばし花火大会は荒天の場合でも順延がないため、当日の天気予報には注意が必要です。

開催日 2025年8月2日(土)
開催時間 19:00 ~ 20:30
打ち上げ場所 板橋区 荒川河川敷
打ち上げ数 約6,000発
※対岸の「戸田橋花火大会」と合わせて約12,000発
雨天の場合 荒天中止(順延なし)
お問い合わせ いたばし花火大会実行委員会事務局

会場の最寄り駅は、都営三田線「高島平駅」「西台駅」「蓮根駅」、またはJR埼京線「浮間舟渡駅」で、いずれの駅からも徒歩約20分です。当日は会場周辺で大規模な交通規制が敷かれ、大変な混雑が予想されます。公式サイトで公開される会場マップや交通規制図を事前に確認しておくことを強くおすすめします。

いたばし花火大会の見どころ|関東最長級ナイアガラは必見!

いたばし花火大会は、対岸の戸田橋花火大会と合わせて約1万2000発というスケールだけでなく、都内屈指の迫力あるプログラムで多くの観客を魅了します。ここでは、絶対に見逃せない3つの大きな見どころをご紹介します。

総延長700m!関東最長級の「大ナイアガラの滝」

いたばし花火大会の代名詞であり、最大の見どころが、総延長700mを誇る関東最長級の「大ナイアガラの滝」です。荒川の夜空に、巨大な光の滝が流れ落ちる様子はまさに圧巻の一言。視界いっぱいに広がる黄金のシャワーが、観客を光の世界へと誘います。この壮大な光景を見るためだけに、いたばし花火大会を訪れる価値があると言っても過言ではありません。

都内最大級!迫力の「尺五寸玉」

都内の花火大会では最大級となる、直径45cm、開花時の大きさは東京スカイツリーの高さを超える約400mにもなる「尺五寸玉(15号玉)」が打ち上げられます。夜空に大輪の花を咲かせた後、少し遅れて響き渡る「ドーン!」という重低音は、体の芯まで響き渡り、他の花火では決して味わえない、圧倒的な迫力を体験できます。

日本トップクラスの花火師による「芸術玉」

いたばし花火大会には、全国の競技大会で優秀な成績を収めている日本トップクラスの花火師たちが集結します。彼らが丹精込めて作り上げた「芸術玉(げいじゅつだま)」は、一発一発がまさに芸術品。繊細な色の変化や、美しい形を描きながら消えていく様式美など、日本の伝統的な花火の美しさを心ゆくまで堪能できます。

有料観覧席と無料エリア|2025年のチケット状況は?

いたばし花火大会を鑑賞するには、場所取り不要で快適な「有料観覧席」と、誰でも利用できる「無料観覧エリア」の2つの方法があります。開催日が迫る今、それぞれの状況と注意点をしっかり確認しましょう。

有料席の種類とチケット購入方法(※2025年は完売)

「最高のロケーションでゆったりと花火を楽しみたい」という方には、多彩な有料観覧席がおすすめです。しかし、チケットは例年6月中旬頃から販売が開始され、開催日時点では、全ての席が完売しています。

来年の参考として、主な席種をご紹介します。

席種 定員・形式 料金(税込)の例
陸上競技場席 4名(テーブル席)など 32,000円~
S席 / A席 1名~(イス席) 4,500円~
グループ席 8名まで(シート席) 36,000円~
ボックス席 4名まで(シート席) 18,000円

無料観覧エリアの場所と注意点

チケットがない方は、無料観覧エリアを利用しましょう。主な場所は、有料観覧席エリアを除く荒川河川敷になります。

🚨 大変な混雑と場所取りについて

無料観覧エリアは大変な人気で、当日の午前中から場所取りをする人で埋まり始め、昼過ぎには良い場所はほとんどなくなります。大変な混雑を覚悟の上、早めに行動する必要があります。また、過度な場所取りはトラブルの原因となりますので、譲り合いの精神で楽しみましょう。

【穴場10選】板橋側・戸田側から見る絶景スポット

「有料席は完売…でも、人混みを避けて花火を楽しみたい!」そんな方のために、会場周辺に点在する穴場スポットをご紹介します。いたばし花火大会の大きな魅力は、荒川の両岸、東京都側と埼玉県側のどちらからでも鑑賞できること。ご自身のアクセスのしやすさや見たい角度に合わせて場所を選んでみましょう。

東京都板橋区側の穴場スポット

① 荒川戸田橋緑地(無料観覧エリア)

いたばし花火大会のメイン無料観覧エリアです。打ち上げ場所に最も近く、迫力は満点ですが、穴場ではなく超人気スポット。日本一レベルの大混雑を覚悟する必要があります。

② 浮間公園

JR埼京線「浮間舟渡駅」が最寄りの大きな公園です。打ち上げ場所からは少し離れますが、園内の小高い丘などから花火を鑑賞できます。メイン会場よりは混雑が少ないため、落ち着いて見たい方におすすめです。

③ 河川敷のゴルフ場・野球場周辺

有料エリア以外の河川敷に広がるゴルフ場や野球場の土手沿いも絶好の観覧スポットです。視界を遮るものが少なく、開放感があります。

④ 高島平団地・新河岸川沿い

高層の団地が立ち並ぶエリアで、上層階からは絶景が望めます(※住民の方やその関係者向け)。また、団地近くを流れる新河岸川沿いの遊歩道からも、遠目に花火を見ることができます。

⑤ イオンスタイル板橋前野町

屋上駐車場が観覧スポットとして知られています。買い物やトイレの心配がなく、ファミリー層に人気です。ただし、こちらも混雑や店舗のルールを事前に確認することが必須です。

埼玉県戸田市側の穴場スポット

⑥ 戸田橋花火大会会場(対岸)

対岸の戸田橋花火大会の無料観覧エリアです。こちらからも両岸の花火がよく見えます。戸田橋花火大会の迫力をメインで楽しみたい方はこちらがおすすめです。

⑦ 戸田公園・戸田漕艇場(ボートコース)

戸田橋側の定番スポット。広大な敷地を持つ公園とボートコースは、メインの河川敷よりはスペースに余裕があります。

⑧ 笹目公園

会場から少し上流に位置する公園です。花火は小さくなりますが、その分混雑は穏やかで、家族連れがのんびりと鑑賞するのに適しています。

⑨ イオンモール北戸田

こちらも屋上駐車場から花火を鑑賞できることで知られています。買い物ついでに立ち寄れる便利なスポットです。

⑩ 彩湖・道満グリーンパーク

会場からかなり距離は離れますが、非常に広大な公園なので、人混みを完全に避けて遠目に花火を楽しみたい方向けのスポットです。

会場へのアクセス方法|駐車場はない?推奨ルートと交通規制

いたばし花火大会の当日は、会場周辺で大規模な交通規制が敷かれ、例年大変な混雑となります。会場に一般向けの駐車場は一切ありませんので、公共交通機関(電車)を利用し、駅から徒歩で向かうのが唯一の選択肢です。

【最推奨】電車+徒歩でのアクセス(最寄り駅は複数あり)

いたばし花火大会の会場へは、複数の駅が利用できます。観覧したいエリアに合わせて駅を選ぶと良いでしょう。

  • 都営三田線「高島平駅」「西台駅」「蓮根駅」から
    • 各駅から会場までは徒歩約20分です。
  • JR埼京線「浮間舟渡駅」から
    • 会場までは徒歩約20分です。
💡 混雑回避のヒント
例年、JR「浮間舟渡駅」は利用者が殺到し、最も混雑します。公式では、特に野球場側で観覧予定の方は、都営三田線「蓮根駅」の利用を推奨しています。

🚨 帰りの駅は大混雑!

花火終了後、各駅は帰宅する人々でごった返し、駅構内への入場規制が行われるほどの大混雑となります。電車に乗るまでに1時間以上かかることもありますので、時間に余裕をもった計画を立てましょう。ICカードへのチャージや帰りの切符の事前購入は必須です。

車での来場はNG?駐車場と注意点

重ねてになりますが、いたばし花火大会のための公式駐車場はありません。会場周辺のコインパーキングも早い時間に全て満車となり、交通規制エリアも広範囲にわたるため、車での来場は渋滞に巻き込まれるだけで、花火を見られない可能性が非常に高いです。車での来場は絶対におやめください。

当日の交通規制について

当日は、17:00頃から22:00頃まで、会場周辺の広範囲で車両通行止めとなります。許可車両以外は一切進入できません。必ず事前に公式サイトで公開されている「交通規制図」を確認し、規制エリアには近づかないようにしてください。

会場の屋台・グルメ・トイレ情報

長丁場となる花火大会では、食事やトイレの場所を事前に把握しておくことが快適に過ごすための鍵となります。特に会場内は広大で混雑するため、計画的に行動しましょう。

屋台の出店場所とおすすめグルメ

当日は、荒川河川敷の会場内の各所に数多くの屋台が出店し、お祭り気分を盛り上げます。焼きそば、たこ焼き、かき氷といった定番の祭りグルメが豊富に揃います。

また、陸上競技場席のチケットをお持ちの方は、専用の「フードトラックマーケット」を利用でき、各国の料理や飲み物を楽しむことができます。

💡 食事は早めに済ませるのが鉄則!

18時を過ぎるとどの屋台も大変な行列ができます。花火が始まる前に、食事や飲み物は早めに購入しておくことを強くおすすめします。無料観覧エリアでは屋台が少ない傾向があるため、最寄り駅周辺のコンビニやスーパーで事前に購入しておくと安心です。

トイレの場所と混雑状況

会場内の各所に、多数の仮設トイレが設置されます。会場マップで場所が示されますので、ご自身の観覧場所から最も近いトイレを事前に確認しておきましょう。

🚨 【最重要】トイレは大変混雑します

花火開始の1時間前から終了直後にかけて、会場の全てのトイレは、想像を絶するほどの長蛇の列となります。特に女性用トイレは30分以上待つことも覚悟してください。
公式でも「できるだけ大会開始前にお済ませください」とアナウンスされています。駅や商業施設のトイレを利用するなど、早め早めの行動を心がけましょう。

花火大会を120%楽しむための持ち物リスト

夏の夜、広大な河川敷で長時間過ごす花火大会では、事前の準備が快適さを大きく左右します。熱中症対策や虫対策、そして暗い帰り道への備えまで、万全の持ち物リストをチェックしておきましょう。

  • レジャーシート:河川敷の地面に座るための必需品。少し厚手のものが快適です。
  • ごみ袋:自分が出したゴミは必ず持ち帰りましょう。会場美化への協力は基本マナーです。
  • モバイルバッテリー:写真撮影や連絡、情報検索でスマートフォンの電池は驚くほど早く減ります。
  • ウェットティッシュ:屋台グルメで手が汚れた時や、何かと便利です。
  • 羽織るもの:日中は暑くても、夜は川風で肌寒く感じることがあります。薄手のパーカーなどが1枚あると安心です。
  • 虫よけスプレー:河川敷は虫が非常に多いため、絶対にあった方が良いアイテムです。肌の露出がある部分には忘れずに。
  • 懐中電灯・ヘッドライト:花火終了後の河川敷は非常に暗く、足元も不安定です。安全に駅まで帰るために役立ちます。
  • 飲み物・軽食:会場の屋台は大変混雑します。熱中症対策のためにも、飲み物は多めに持参しましょう。
  • 現金(小銭多め):屋台ではカードが使えないことがほとんど。スムーズに会計できるよう、小銭を多めに用意しておくと便利です。

まとめ:夏の夜空の競演!万全の準備でいたばし花火を楽しもう

この記事では、2025年の「いたばし花火大会」を最大限に楽しむために、その最大の特徴である「戸田橋花火大会」との同時開催という視点から、見どころや両岸の穴場スポット、アクセス方法まで詳しく解説しました。

関東最長級の「大ナイアガラの滝」や都内最大級の「尺五寸玉」など、見どころ満載のプログラムが夏の夜空を彩ります。当日の成否を分けるのは、なんといっても「帰りの大混雑を想定した、徹底した事前計画」です。

この記事を参考に万全の準備をして、東京と埼玉が一体となる壮大な光の競演を、心ゆくまでお楽しみください!

-東京都の花火大会の穴場