【2025年最新】須佐湾大花火大会の開催概要
夏の夜空を彩る山口県萩市の風物詩、「須佐湾大花火大会」。三方を山に囲まれた須佐湾で打ち上げられるため、その音響効果は圧巻の一言です。2025年の開催も正式に発表されました!まずは、気になる開催日時や場所、見どころなどの基本情報をしっかりチェックしていきましょう。
開催日 | 2025年7月28日(月) |
---|---|
開催時間 | 20:00~20:30(予定) ※同日開催の「須佐夏まつり」は昼過ぎからイベント開始予定です。 |
打ち上げ場所 | 山口県萩市須佐 須佐漁港 |
打ち上げ数 | 約2,000発 |
有料席 | なし(観覧無料) |
雨天の場合 | 雨天決行、荒天時(台風・警報発令時)は中止 |
お問い合わせ | 須佐夏まつり実行委員会(萩市須佐総合事務所内) |
最大の見どころは「天然のサウンドエフェクト」
須佐湾大花火大会の最大の魅力は、なんといってもその大迫力の音です。三方を緑豊かな山々に囲まれた「すり鉢状」の地形で花火を打ち上げるため、「ドーン!」という音が山々にこだまし、まるで天然のスピーカーのように反響します。体の芯まで響き渡るような、ダイナミックな音響体験は他の花火大会では味わえません。
フィナーレを飾る音楽花火も必見!
花火大会のクライマックスを飾るのは、音楽とシンクロして打ち上げられる音楽花火です。大迫力の音響効果と相まって、視覚と聴覚の両方から感動が押し寄せます。須佐湾の夜を鮮やかに染め上げる光と音の競演を、ぜひ現地で体感してください。
【混雑回避】須佐湾大花火大会のおすすめ穴場鑑賞スポット5選
須佐湾大花火大会は、その迫力から多くの人で賑わいます。特にメイン会場は大変な混雑が予想されるため、「少しでもゆったりと花火を楽しみたい」という方も多いのではないでしょうか。ここでは、定番の鑑賞スポットから地元の人ぞ知る穴場まで、おすすめの鑑賞スポットを5つご紹介します。
【メイン会場】① 須佐漁港(漁協前)
音楽花火を最大限に楽しむならここ!
打ち上げ場所に最も近く、音楽と花火のシンクロを存分に楽しめるメイン会場です。ステージイベントや屋台もこの周辺に集中するため、お祭りの雰囲気を満喫したい方には最高のロケーションと言えるでしょう。ただし、最も混雑するエリアなので、早めの場所取りが必須です。
【橋の上から】② 新港橋
打ち上げ場所から近く、視界も良好!
須佐漁港にかかる橋の上からも、花火をよく見ることができます。打ち上げ場所からの距離も近く、迫力満点の花火を楽しめる定番スポットの一つです。橋の上は立ち止まっての鑑賞となるため、長時間の滞在には向きませんが、手軽に良い場所から見たい方におすすめです。
【高台から一望】③ 須佐湾エコロジーキャンプ場
須佐湾の夜景と花火のコラボレーション!
会場から少し離れた高台にあるキャンプ場からは、須佐湾の美しい夜景と共に花火を一望できます。会場の喧騒から離れて、落ち着いて鑑賞したいファミリーやカップルに特におすすめの穴場スポットです。ただし、キャンプ場の利用ルールは事前に確認しておきましょう。
【地元の海岸】④ 笠山下の海岸エリア
地元民に愛される隠れ家的スポット
メイン会場の対岸に位置する海岸エリアは、比較的ゆったりと花火を鑑賞できる可能性のある穴場です。音楽は聞こえにくくなるかもしれませんが、人混みを避けてのんびりと花火を楽しみたい方にはぴったりです。
【音と光に包まれる】⑤ 須佐ホルンフェルス周辺
天然の音響効果を体感!
国指定の天然記念物「須佐ホルンフェルス」の周辺も、花火の音がよく響くポイントです。観光名所から少し離れているため、メイン会場ほどの混雑はないでしょう。岩肌に反響する大迫力の音を全身で感じたい方は、ぜひ足を運んでみてください。
会場へのアクセスと交通規制情報
須佐湾大花火大会の会場は、最寄り駅から徒歩圏内とアクセスしやすいですが、当日は多くの人で賑わい、会場周辺では交通規制も実施されます。公共交通機関と車のそれぞれのアクセス方法と注意点をまとめましたので、事前にしっかりと確認し、計画的に行動しましょう。
【推奨】公共交通機関でのアクセス
会場の最寄り駅は、JR山陰本線「須佐駅」です。駅からメイン会場の須佐漁港までは、徒歩約5分と非常に近く、電車でのアクセスは大変便利です。
【重要】帰りの電車について
例年、花火終了後には萩方面へ向かう普通列車の運行はありません。益田方面の最終列車も時間が早いため、電車で来場される方は、必ず事前に最新の時刻表を確認し、帰りの交通手段を確保しておきましょう。
車でのアクセスと交通規制
車の場合、中国自動車道「美祢東JCT」から小郡萩道路(無料区間)を利用し、「絵堂IC」で降りてから国道315号線を経由して約60分です。
当日は、18:00頃から会場周辺の道路で車両の通行止めなどの交通規制が実施される予定です。現場の警備員や看板の指示に従って、指定の臨時駐車場を利用してください。渋滞は必至ですので、時間に余裕を持って、なるべく早い時間帯に到着することをおすすめします。
駐車場の場所は?混雑を避けるコツも解説
車で来場する方にとって、最も気になるのが駐車場の情報です。須佐湾大花火大会では、例年約1000台分の無料臨時駐車場が用意されます。しかし、来場者数に対して十分な数とは言えないため、事前の計画が不可欠です。
無料の臨時駐車場情報
当日は、会場周辺に以下の臨時駐車場が開設される予定です。会場から近い駐車場は早い時間に満車になる傾向があります。
- 須佐中学校 グラウンド
- 旧須佐高等学校 グラウンド
- その他、会場周辺の公共施設など
係員の指示に従って駐車してください。駐車場によっては、メイン会場まで10分以上歩く場合もありますので、歩きやすい靴で来場することをおすすめします。
【重要】駐車場の混雑を避けるためのポイント
駐車場の混雑を少しでも避けるための最大のコツは、とにかく早めに行動することです。
花火の打ち上げは夜ですが、遅くとも15時までには現地に到着することを目標にしましょう。人気の駐車場は16時頃には満車になり始めます。昼過ぎに到着し、日中は「須佐夏まつり」のイベントや屋台を楽しみながら、のんびりと花火の時間を待つのが賢い過ごし方です。
花火終了後は、駐車場から出る車が一斉に動き出すため、周辺道路では大規模な渋滞が発生します。すぐに駐車場を出ようとせず、30分~1時間ほど車内で待機したり、会場の余韻を楽しんだりして、時間差で出発すると少しスムーズに帰路につける場合があります。
花火だけじゃない!「須佐夏まつり」のイベント・屋台情報
須佐湾大花火大会の大きな魅力は、夜の花火だけでなく、昼過ぎから開催される「須佐夏まつり」も一緒に楽しめる点です。会場では多彩なステージイベントや屋台が並び、花火が始まるまでの時間も退屈することなく、一日中お祭り気分を満喫できます。
アニソンライブなど豪華ステージイベント
毎年恒例のステージイベントは、夏まつりを大いに盛り上げます。2025年は、アニメソング界で活躍する「きただにひろし」さんと「石田燿子」さんをゲストに迎えたスペシャルライブが開催される予定です!大人から子供まで楽しめるパワフルな歌声が、須佐の夏をさらに熱くします。そのほか、地元の団体によるパフォーマンスなども行われ、会場は常に熱気に包まれています。
地元の味も楽しめる屋台・出店
お祭りといえば、やはり屋台グルメは欠かせません。会場となる須佐漁港周辺には、焼きそばやかき氷、唐揚げといった定番メニューから、地元の特産品を活かしたグルメまで、数多くの屋台がずらりと並びます。美味しいグルメを片手に、潮風を感じながらイベントを楽しむ時間は格別です。ぜひ、お腹を空かせて会場に足を運んでみてください。
【持ち物リスト】須佐湾大花火大会を快適に楽しむための準備
日中の夏まつりから夜の花火大会まで、長時間にわたって開催される須佐湾大花火大会。当日に「あれを持ってくればよかった!」と後悔しないために、事前の準備はとても大切です。ここでは、花火大会を快適に楽しむための持ち物リストをご紹介します。
必須の持ち物チェックリスト
まずは、これだけは押さえておきたい基本的な持ち物です。
- レジャーシート:地面に座って鑑賞する際の必需品。人数に合った大きさのものを準備しましょう。
- 飲み物:夏のイベントでは水分補給が欠かせません。会場でも購入できますが、混雑を避けるためにも持参すると安心です。
- タオル:汗を拭いたり、日よけに使ったりと何かと役立ちます。
- モバイルバッテリー:写真撮影や連絡でスマートフォンの充電は意外と早く減るもの。予備のバッテリーがあると安心です。
- ウェットティッシュ・ティッシュ:屋台グルメを食べるときや、何かと汚れた際に便利です。
- ごみ袋:出たごみは自分で持ち帰るのがマナーです。必ず持参しましょう。
- 羽織るもの:日中は暑くても、海辺の夜は風が冷たく感じることがあります。薄手のパーカーやカーディガンが1枚あると体温調節に役立ちます。
子連れファミリーにあると便利なグッズ
小さなお子様と一緒の場合は、以下のグッズがあるとさらに快適に過ごせます。
- 迷子対策グッズ:混雑する会場では一瞬で子どもを見失ってしまうことも。連絡先を書いたカードを持たせるなどの対策を。
- おもちゃや絵本:花火が始まるまでの待ち時間に、子どもが飽きないようにするアイテムがあると助かります。
- ベビーカー・抱っこ紐:広い会場の移動や、お子様が疲れてしまった時に活躍します。
熱中症・虫よけ対策は万全に
夏の屋外イベントで最も注意したいのが「熱中症」と「虫刺され」です。日中の夏まつりから参加する場合は、帽子や日焼け止め、携帯扇風機などで暑さ対策を万全にしましょう。また、会場は海と山に近いため、夕方以降は蚊などの虫が多くなります。虫よけスプレーは必ず持っていき、肌の露出が気になる方は薄手の長袖・長ズボンを準備すると良いでしょう。
須佐湾大花火大会に関するよくある質問(Q&A)
ここでは、須佐湾大花火大会について、多くの方から寄せられる質問とその回答をまとめました。お出かけ前に最終チェックをして、当日の疑問や不安を解消しておきましょう。
Q. 雨天の場合は中止?順延?
A. 須佐湾大花火大会は、小雨程度であれば実施される「雨天決行」です。ただし、台風の接近や警報が発令されるような荒天時には中止となります。中止の場合、順延(延期開催)はありませんのでご注意ください。開催が不確かな天候の場合は、萩市観光協会の公式サイトなどで最新情報を確認することをおすすめします。
Q. トイレの場所と混雑状況は?
A. 会場内には仮設トイレが設置されます。しかし、例年大変混雑し、特に花火開始直前には長蛇の列ができます。トイレの場所をあらかじめ確認しておき、早め早めに済ませておくのが鉄則です。また、トイレットペーパーがなくなる可能性も考え、ポケットティッシュやウェットティッシュを持参すると安心です。
Q. ドローンの飛行・撮影は可能?
A. いいえ、ドローン(小型無人機)の持ち込み、飛行、撮影は固く禁止されています。観客の皆様の安全を確保するため、会場およびその周辺エリアでのドローン使用は絶対におやめください。
まとめ:万全の準備で2025年の須佐湾大花火大会を最高の思い出に!
今回は、2025年に開催される「須佐湾大花火大会」について、開催概要から穴場スポット、アクセス、持ち物に至るまで詳しくご紹介しました。
三方を山に囲まれた地形が生み出す大迫力の「音」、豪華ゲストが登場する昼間の「夏まつり」、そして夜空を彩る感動的な「花火」。これら全てが一体となった須佐湾大花火大会は、訪れる人々にとって忘れられない夏の思い出となることでしょう。
この記事でご紹介した穴場スポットや駐車場の混雑回避のコツ、持ち物リストなどを参考にして、ぜひ万全の準備を整えてお出かけください。2025年の夏、須佐湾で最高の体験があなたを待っています!